ukiの打ち合わせは9割マックで、今回はだいぶピンクです。

次回は今月末のアート展seekerに出展予定なので、その打ち合わせを。

前回のゴミ箱に入るパターンから結構変わってます。ピンクです。

投稿者:Uzuki 投稿日時:

ゴミ箱の中に入ってみる

ゴミ箱にゴミを捨てる。

鼻をかんだティッシュを、食べ終えたグミの袋をゴミ箱に捨てる。

何気なくいつも行うこの行為が気になったのは、ゴミに関するアートを作ることになったからだろう。

アート展seekerにukiとして作品を出す事になったから、ゴミについて考え始めた。

キメ顔でゴミ箱へgo

よし。キマったな。


すまん、話が飛んだな。

僕がこう、キメ顔でゴミ箱に入ることになった訳を説明しよう。


今回は、ゴミについて考えた時のメモが運良く、少し残っていたので、それを載せる。

「ゴミってなんだろう?」を自分の中で定義する。

僕とゴミの関係、そこに生まれる感情、またゴミの問題点を考えてみる。

そんな感じだろうか。


その時に気づいたのは、

ゴミが人間の意識の外にある状態が

とても気持ちが悪いということ。


実はこれは、凄く当たり前に起こっていることなんだけど、改めて立ち止まって考えてみると、めっちゃ気味が悪い。

例えば、僕たちはゴミをゴミ箱に捨てる。

そして、そのゴミ袋をゴミ捨て場に出す事によってゴミとの関係性が終わる、よね。

でも、これって凄く自分本位じゃないかな。

自分にとって、要らないもの、汚いものは、誰かが処理してくれる訳だ。

まぁ、よくできた世の中とも言えるけど。

こうやってゴミは、僕らの意識の外にさっと出て、あとは誰かがどうにかしてくれるさって感じで、僕たちは生きる。

都合のいい世界だね。

それで、なんか、胸糞悪いなーって思ったら、ゴミ箱に自分を入れて見たくなったのさ。


でこうなる。


自分の部屋のゴミ箱をひっくり返して、

普段のゴミと僕の居場所を交換する。

非常に居心地が悪い。

なんせ狭い。


で、作品はどうしようかと考えているところ。

ポイ捨てというより、ゴミ全般に関心が向いているのだけど、まぁ面白いものを作ろうと思う。


(これは東京のゴミ)

投稿者:Uzuki 投稿日時:

ヒカリエでの展示が終わって思った事 [東京滞在記]

誰にも言えなかったのでここで言いますが、

2日目に誰もいない大浴場で、平泳ぎして股間を強打しました。

どーも。今回も長文っす。


さて、清人とユニット uki として、渋谷ヒカリエで開催された Monster Exhibition 2019 に参加しまして。

初めてのアート、

初めてのユニット、

初めての東京展示、

初めてのレセプション、

初めてのアーティスト同士の交流、

初めてのお客さんとの交流、、、

とにかく初めてが多い!

そんな初めて尽くしの滞在でしたが、不安よりも緊張よりも、何より楽しかったのですよ。


沢山のモンスターの中に

ぐねぐねにまがったフェンスの塊。

そんな僕らの作品の前に立ち止まる。

声をかけられ、話を聞いてくれて、

頷いたり、

驚いて目を見開いたり、

たまによく分からないような顔をしたりする。

渋谷って日本の真ん中には、こんなに人がいて、偶然的に、または必然的に僕らの作品に触れてくれる。

その環境が羨ましさや嫉しさを感じたりしたりして。

ここではアーティストもお客さんも、色んな生き方をしている人と出会ったけど、それを繋ぐものがアートだった。

アートってすっごいなーって人の温度で感じて。

(東京での清人とのツーショットがこれしかなかった。)


ふと、僕はアートを続けるんだろうなーって気がした。

僕は今回ユニットとして参加したけど、自分の生き方として、アートに関わり続けていたいなーって。

もちろん簡単な事じゃないだろうし、

だから後半は、どうやったらそれを可能にできるかなーってずっと考えてた。

アーティストやその関係者と飲みながら、

結構真剣なアツい話を、

さっき聞いたかも?とか思いながら、

いや、そんな事思ったら失礼だろ!なんて

帰りの電車でスマホに打ちながら考える。

もちろん今回だけで答えは出ないから、今後の活動でそれを見守ってくれたら、そして応援してくれたら嬉しいな。

(考えた内容は今後のブランディングに関するので極秘。だけど不安もあるので色んな人に相談するさ!)


最後にありがとうを。

まずは、一緒にユニットとして活動してくれた清人。最高だったな!これは清人とじゃないとダメだったと思う。本当にありがとう。

運営でお世話になった庄司さん。

このコンペが無ければこんな経験できなかった。それに色んな事を沢山教えて頂いて、僕は感謝しかないです。ありがとうございます。

審査して下さった方々。

たくさんの感想、講評、アドバイスをありがとうございました。今後の活動に生かします。

出展アーティストの方々。

ここで出会えてよかったです。全員では無いけど、お話できて楽しかったです。皆さんの作品は最高に素晴らしかったです。

そこから盗める(学べる)要素が沢山あって、大泥棒になれそうです。勉強させて頂きます。ありがとうございます。また会えるように頑張ります。

そして、見に来てくれた方、また支えてくれた友人。

見てくれる人がいてアートは成立する。友達がいて僕は自由に生きていられる。いつもありがとう。

(うん。やっぱこの作品は街中が合う。)


関わった全ての方に感謝を。

本当にありがとうございました。

投稿者:Uzuki 投稿日時:

プログラミングができなくても、オシャレなホームページを作れるらしい。

studioのUIがやばいってよ!

そんな噂を耳にした。

いや、正確にはツイッターで見た。

ukiのサイトも欲しいなーと思ってたところだったので早速やった。

それがこれだー。ほい!!

https://uki-uzuki-kiyoto.studio.design/


どう?

僕はいいかなーと思うんだけど、

オシャレ、いや、洒落乙な感じ?

自分で言うのもなんだが、トマト缶よりイケてるじゃんか。


実際作業したのは、チュートリアル的な1時間、文章とレイアウト構成して2.3時間、修正で1.2時間くらいか。

紆余曲折は、、あったかな?

まぁ、無くはないがそんなこんなで昨日の夜

爽やかさを大事にして、完成と。

うん、爽やかになりたい。

まぁ、集中すれば3時間で終わるかなーって感じかな!

気になるところは挙げたらキリがないけど、無料でこれくらいのクオリティができるのはいいよねー。


この前、それっぽくがバレないように撮ってもらった写真。

それっぽく作ったロゴ。

そして、それっぽくできたサイト。

それっぽくも積もれば山となる。

・・・かな?笑


いやー、結構本気で作ったよ。

さて、次は、フェンス叩くかな!

改めてukiの公式サイトはこちら👇

https://uki-uzuki-kiyoto.studio.design/

投稿者:Uzuki 投稿日時:

みんなロゴってどうしてる?

ロゴってそもそもいる?

とか思いながらも、ウェブを作っていると、その要素の大切さに気づく。

ぱっとビジュアルで、そのものを定義できる。

まさにブランドを作る!こりゃー大事やね。


って事でつくりますか。

ある程度方向性を考えて、ざっと書いてみて、イラレで作る。

1時間後、、、

サッ〜

なんだこれ?

一応uとkとiをいろんな角度で再構築して、新しいカタチを作るってのをイメージしたらこうなります。

ヨッ!!!

こうだと原型が分かりやすいかな?

でも、まさに分かりにくいとはこのこと。

分かりやすさはすごく大事。ってことで、方向転換。

それから1時間。

どうだっ!!

できた!!コンセプトは載ってる通り。

使用例はこんな感じ。

ホイ!!

ってことで、ukiのロゴが完成!

なかなかいい感じっしょ?

今月末に東京で、来月に沖縄でグループ展に出展しますので、よろしくです。

いやー、プロフィール写真のなんとも言えない顔!!いいねー。

投稿者:Uzuki 投稿日時:

プロフィール写真ってどうしてる?

これは本当に悩ませるよね。

どうでもいいけどね、どうでもよく無いよね。

ukiってアートユニットを組んでいるんだけど、どっかに出る時はプロフィール写真とか、紹介文とか、そんなのが必要になる。

もちろん作品にはなんの関係もないんだけどさ、作品の斜め下あたりにあるんでしょ?

とか、SNSとか、サイトに載せるんでしょ?

じゃあ、テキトーじゃダメじゃんか。


で、悩んで、結局どうしたかというと、、、

タイからの留学生に撮ってもらう!!!

僕は会った事もないけど、清人の友達でセンス良いからどうだろー?って言われて、面白そうだからいいかと思って、お願いすることになった。

会ってみると、すげぇいい人なの。

彼の友達と4人でタコライス食べて、早速写真を撮りに行く。

車の中は日本語とタイ語と英語のミックス。

このあたりで、僕があらかじめイメージしていたものは複雑過ぎて、英語では伝えきれないと思って諦めた。

なので、彼のセンスに任せる事に。

加えて、彼の友達の的確なポーズ指示(完璧なディレクションだった笑)により撮影は終了。

そっから楽しくなっちゃって、4人で夜まで遊んで、たくさん喋って、笑って。


で、写真なんだけど、これが最高だった。

これぞukiやなって思う。プロフィールってそういうことかなーと思ったので、そんな写真を選んだ。

ほんと、面白い顔してる。

これが「uki」です。どんな作品を作るのか気になるでしょ?←なんて


あ、かっこいい系の写真がめちゃくちゃ撮れたので、プロフィール写真ではないけど、載せる。

個人的にこっちは、あー、やってんなーって恥ずかしくなっちゃいます。

まぁ、もっとあるんだけど、今回はこの辺で。

写真は「誰が撮るか」と「撮られる対象」が大事ですね。

君もプロフィールどうしようかなーと悩んでいたら、友達の友達くらいのタイからの留学生にお願いしてみるのもいいかもしれない←

投稿者:Uzuki 投稿日時:

雨の日の夜の車の中のスマホの画面の目

「の」がたくさんのタイトルです。笑

誰かさんの影響だけど、僕の中で反射がブームになっています。

これはタイトル通り、フロントガラスに映るスマホの画面を撮ったもの。

でもスマホの画面にはピントを合わせなくて。

色んな階層を情報が行き交っているのが面白くて。

投稿者:Uzuki 投稿日時:

テスト:これはフェンスでは無い

マグリットの「これはパイプではない」シリーズのパクリである。

パクリというか、実験である。

言葉と物の関係性を解明する作品は思考家である彼のまさに思考が詰まっていて、驚かされる。

僕がやりたいのは、彼の手法を用いて、つまりフェンスの塊の写真からその線と陰を抽出し、シンプルにした物と言葉の関係性を探る事。まぁ、そもそもイラストではないので色々と前提条件は違うのだが。

どうだろう?

言葉によって方向付けられた意識はどこへと向かうのだろうか。明らかにその方向と物から生じた意識にギャップがあり、そこに違和感と更なる思考を生み出すように感じる。

投稿者:Uzuki 投稿日時:

すげぇ事になった

ということで、アートユニットukiによる「怪獣の一欠片」が東京の渋谷ヒカリエにて展示されます!!

展示会は7月下旬なので、それまでしっかり準備して挑みます。

ーーー

正直、僕はどこを評価してもらったのか、さっぱり分かりません。

企画書を提出してからというもの、アートについて芸術について知れば知るほど、自分の無知と未熟さを痛感していました。

この作品は、自分達の内側に対するベクトルの思考は凄く詰まっているし、そこに対する自負はあるんだけど、逆は皆無。

外側との関係性、つまり現在のアートの文脈を知らずに作ったものだ。

ただ、にも関わらず選んでもらった。

この機を逃す訳にはいかない。

せっかくなので、飛び込んで大恥かいて、自分の血肉に変えてやろうじゃないか。

投稿者:Uzuki 投稿日時:

左のBluetoothイヤホンが落ちた。

広大な東シナ海の前で、左耳のBluetoothイヤホンとお別れ。

カメラを構えようと肩紐を外した時に落ちて、草が生い茂る地面を見て軽く諦めた。

そんな事どうでもいい気がした。


−−−死にに行けるか?−−−

米軍上陸が迫る1945年1月末。

島田叡(あきら)は、沖縄県知事に赴任し沖縄に降り立った。

(当時知事はまだ官選で、国が選んだ人を中央から派遣していた。)

島田は、沖縄が戦場になることが現実味を帯びたタイミングでの辞令を受け入れ、妻を残して沖縄に来た。

−−−生きろ−−−

それから6月の県庁解体までの凡そ5ヶ月間、県民を守る為、必死の行政を行った。

疎開や食料調達など、結果として10万人もの人々が救われたと言われている。

また、当時は捕虜になるくらいなら自ら死ぬのが当たり前だったが、島田は職員にも住民にも「生きろ」と言い続けた。

彼や彼と共に最後まで職務を続けた職員達の生き方は、凄く心に響く。

−−−最期に見た景色−−−

彼が最期に見た景色はどんな景色だろう。

米軍から逃げるために、島の南へ南へ県庁を移動させながら、遂に、端っこの海が見えた時、彼はどう思ったのだろう。

そんな事を思いながら、車を走らせ、南に向かった。そして、おそらくこの辺りだろうといわれる場所から写真を撮った。

彼と職員達があの海を見て何を感じたのか。

今も変わらない海と空をファインダー越しに見ながら、シャッターを切った。



おまけ

投稿者:Uzuki 投稿日時: