ドン!
先程これを読み終えましてね。
凄く面白かった訳です。と同時に、広告の仕事しかも動画を扱っていた僕には深く反省するところがあった訳です。
見逃していたこと、突き詰めて考えきれてなかったところ、自分の未熟さというか、不完全さをまざまざと感じた訳です。
でもね、読みながら震えたんですよ。
わー、同じ分野で、しかも同じ時代に、ここまで考えて、行動して、しかも次世代にタネを蒔いている人がいるなんて嬉しくて仕方なかったんです。
いつか、5年後、いや3年以内にはそこへ行きたい。いや行く。
本でも出てたけど1万時間の法則、どんなプロフェッショナルになる為にもそれくらいの積み重ねが必要だと言う。
僕の今までの大学の4.5年間は総合舞台芸術のミュージカル(3年)演劇(1.5年)、平行してマーケティング(1.5年)ビジネス(2年)広告(1年)に費やしてきた。
(専攻の化学はどこへいったのだろう。笑)
まだまだどれもプロフェッショナルではない。もっと考えれる、工夫できる。だから足を止める気も遠慮する気もない。
演劇でも、写真でも、広告でも僕が作りたいものは、
確かな座標。
北を指す方位磁針のない、ましてや正しい行き方を教えてくれるナビもないそんな人間の自由な人生において、己の現在地と比較する座標を。
あなたの歩みたい方向を示す点となる座標を。
逆にあなたが軽蔑し、反面教師とする座標を。
これを作り出すプロフェッショナルになる。
って。前置きがすごく長くなりました。笑
はい、
動画演劇をやります。
前にここで「カフェ デ エンゲキ」って出したんだけど、その時は映像演劇になると思ってたんだよね、今思い返すと。
でも、今回のは映像演劇でもなく、映画っぽい演劇でもなく、動画演劇です。
そもそも映像と動画って何が違うのー?って人は本を読んでほしい。
ほんとすげーなるほどってなるから。
そして題材となる作品は、、
これを読んでくれているあなたはもうお察しかな?
そう岡田利規さん作「三月の5日間」
来年の3月23、24日に沖縄で公演予定なんだけど、それと同時期に動画演劇もやります。
動画演劇の公演(っていったらいいかな?もしくは公開?配信?)の時期は少しずらす予定です。
映像演劇から動画演劇にしようと決めたのはこの本もあるけどそれだけじゃない。
そのもう一つのカケラはわが街の福永さんから頂いた言葉。
ぐしこうが舞台・運動会という最高の会を開いてくれたその打ち上げで、憧れだった福永さんとお話しできてそこで色んな話をさせてもらった会話の中に、光輝く僕が突き詰めてみたいものの一片が見つかった。本当に感謝です。
いやー、ギャラリーの作品製作が終わったタイミングでこの本と福永さんとの出会い。もう動画演劇をやるしかない風が吹いているみたいだ。
ということで、これから色々実験していきます。
あ、ちなみに三月の5日間。
キャストほぼ確定。そして衣裳、空間デザインの担当確定!!!!!
おおー!これから随時お知らせしていきまーす。
お楽しみに、