ブエノチキンの朝子さんからFacebookで招待があり、座間宮ガレイさんプレゼンツ県知事選挙の振り返り、選挙の仕組み話を聞きに行った。
僕は選挙に興味があるとは少しベクトルが違うと思う。来年の演劇の扱うテーマの一つが日本人と政治の距離感で、1人で考えるより聞いてみた方がいいと思ったから参加したようだ。後からなんで行ったんだっけと考え直すとそうだった。
まず政治って大きい枠すぎて想像ができない。
一般的に政治への参加は立候補して動かす側に入るか、選挙で投票する側になるのかの二択だけど、ほとんどの人が後者。もちろん僕も。でもそもそも民主主義のもとの政治だよね。そこで、
民主主義は大事とかじゃなくてセンス。
ガレイさんの言葉で覚えているものの一つで、ドキッとした言葉の一つ。
頭で分かっているでは意味が無く、磨き上げることで価値(効果)が出てくる。
ちゃんと説明すると、
日本は民主主義の社会で、政治、経済、基本的に人はそのレールに乗って動いている。(感じないかもしれないけど)
で、民主主義というのは一人一人が思考して始めて力を発揮する。凄く当たり前だけど。
民主主義って大事だよね?の確認では無く、民主主義を活用することこそが、良い社会を生きたい僕たちがやるべきことなのである。
例えば先の県知事選挙にしても大事なのは分かってる。その与えられた機会でどう考え、分析し、行動するか。当たり前かも知れないけど自らのその意識から変える必要があると思った。
ただ、正解がないのも事実だと思う。自分で考えて分析しても、見る方角が違えば見え方は全く変わる。ただ、そうやって多角的に、つまり他人と考えを共有し、また考え軌道を修正していくその試行錯誤の積み重ねがセンスとなる。
磨かれない民主主義は酷く廃れていくし、危険であるとも言えるだろう。。うん。
んで、僕は、、まぁー何というか、センスを磨こうと思った。別に考えてないんじゃなくて、考えることはするんだよ。でもそれを友達ととか仲間ととか政治(選挙)について触れることって何となくタブーな感じ、気まずい感じだと思ってたけど。そうじゃないよね。
だって、今後日本で生きていくもん、いい社会に生きていきたいもん。もし子供が生まれたらいい社会を生きてほしいもん。
その為に、自分とその周りの人くらいは民主主義のセンスを持つそして互いに磨きあえる人間でありたいなって。
はー、言葉にするのは難しいな。ガレイさんは民主主義について、選挙についてもっと分かりやすく話していた。聞いてたらモヤついてたことがストンと腑に落ちる感じになる感じだったのに。
それを聞いていた僕というフィルターを通してここに書くことは、彼の真意とは別のベクトルになってしまうのを恐れて書くのを迷ったけど、僕は僕の周りの社会がもっと良くなる為に書こうと思った。
ガレイさん素敵だったな。
そしていい機会とハーブ、ニンニクが香る美味しいチキンをの二つを運んでくださった朝子さんにも感謝です。
0件のコメント